MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 仕事・転職
  3. 直感で合わない会社は転職すべき?今すぐ辞めていいかの判断基準を徹底解説

直感で合わない会社は転職すべき?今すぐ辞めていいかの判断基準を徹底解説

2025 8/16
広告
仕事・転職
2022年3月7日2025年8月16日

よくある悩み

  • 転職したばかりだけど、もはや会社が合わなくて辞めたい
  • このまま我慢すべきか転職すべきか悩んでいる・・・
  • 「会社が合わない」直感って信じていいの?

そんな悩みを解決します。

この記事の信頼性

転職を5回経験した私が、直感で「合わない」と感じる会社を転職すべきか解説します。

本題に入る前に

転職してまずぶち当たるのは、「新しい会社に馴染めるかどうか」という問題です。

違和感なくスッと馴染むことができれば困ることはありませんが、「なんかこの会社違うかも」という違和感は転職を後悔する原因にもなります。

同僚あこ

転職って入社してみないと分からないことも多いよね。直感で「合わない」って感じたときはどうしたらいいの?

じゃっきー

まずは「合わない」って感じる原因を見つけることが重要だよ。そこから転職すべきか考えていこう。

この記事で分かること
  • 「会社が合わない」という直感は当たりやすい
  • 直感で「会社が合わない」と感じる理由
  • 直感で「合わない」と感じる会社を辞めていいかの判断基準

この記事を参考に転職すべきか判断すれば、これからのことについてもう頭を悩ませる必要はありません。

ぜひ最後までお読みください。

目次

「会社が合わない」という直感は当たりやすい

「会社が合わない」と直感では感じるものの、果たしてそんな曖昧な気持ちを信じて行動に移して良いものか。

人生を大きく左右する転職において悩みどころとなりますが、結論からいうと「会社が合わない」という直感は信じるべきです。

理由は以下の通り。

  • 直感はこれまでの経験に基づくもので割と当たる
  • 私自身、直感で「合わない」と感じた会社は結局合わなかった

直感はこれまでの経験に基づくもので割と当たる

もしあなたが「この会社合わないかも」と感じているのなら、その直感を信じましょう。

なぜなら直感とは、これまでの経験に基づいて感じていることなので割と当たっていることの方が多いからです。

例えば、初対面の人と会ったときに「この人とは合わないかも」もしくは「この人とは気が合いそう」と直感的に感じたことはありませんか?

それはあなたが過去にたくさんの人と出会って「合う人」「合わない人」の特徴やパターンを蓄積しており、新しい人と出会う度に無意識に「合う」「合わない」を判別しているからです。

「合う」「合わない」の判断
同僚あこ

確かに話したことがなくても、なんとなく「合う人」「合わない人」が分かるかも

じゃっきー

それが直感で分かるってことは、これまでの経験が蓄積されてるってことだね

「直感はこれまでの経験に基づくもの」という話は、メンタリストDaigoさんが執筆された「直観力」という本の中でも紹介されています。

直観力
著:メンタリスト DaiGo, 編集:リベラル社
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

直観とは、「脳がこれまでインプットしてきた経験や学習のデータベースから、無意識に手がかりやヒントを見つけてそっと教えてくれる答え」のこと。
データベースから引き出してくるプロセスが無意識かつ超高速で行われるため、「ピン!」と思いついたように感じてはいますが、その答えには「過去の経験の記憶」という立派な根拠や裏付けがあります。

出典:メンタリスト DaiGo 「直観力」

また、この本の中では「人の直感は90%近くの確率で当たる」とも言われています。

じゃっきー

ちなみに、本書では「直感」も「直観」も意味に大きな違いはないとされているよ

「この会社合わないかも」という直感は、決して「なんとなく」で生まれた当てずっぽうな気持ちではありません。直感は根拠のあるものなので、自分の気持ちを信じましょう。

直感で「合わない」と感じた会社は結局合わなかった

私自身の体験談として、直感で「合わない」と感じた会社は結局合わなかったです。

例えば私は1ヶ月のスーパー短期離職で退職した経験があるのですが、入社した初日に「この会社合わないかも」という直感がありました。

▼ 「合わないかも」と感じた根拠

  • 前任者が荷物を残して退職していた
  • 誰も目を見てまともに挨拶してくれなかった
  • 社内コミュニケーションがほとんどんなかった

これらの状況から「この会社は違う」と直感したのですが、入社4日目には出社拒否するまでに「合わない会社」であることが判明しました。

同僚あこ

出社拒否とはなかなか・・・結局その後はどうなったの?

じゃっきー

結局1ヶ月働いてみたけど、どうにもこうにも辛すぎて辞めたよ

私は「入社数日で判断するのは流石に早すぎる」と思いましたが、結局は早期退職には変わりない結果となりました。

時間の経過に頼ってみても、「合わない」と感じる会社に馴染めることはなかったです。

直感で「会社が合わない」と感じる理由は2つ

転職した会社が「合わない」と感じる理由は大きく分けて2つあります。

  • 前職とのギャップに慣れていないだけ
  • 自分の価値観に合わない会社を選んでしまっている

前職とのギャップにまだ慣れていないだけ

転職した会社が「合わない」と感じる理由は、まだ前職とのギャップに慣れていないだけという可能性があります。

特に前職での職歴が長かった人や初めて転職をした人は、前職とのギャップで「合わないかも」と思うことも多いです。

リクナビNEXTに掲載されている転職者へのアンケートによると、「新しい職場に馴染めなくて辞めたいと思ったことがある人」は全体の約6割!

会社に馴染めずに辞めたいと思った人は6割

実際私も5年勤めた会社から他の会社へ転職した際は、前職とのギャップで「合わないかも」とよく感じていました。

▼ 転職後に感じた前職とのギャップ

  • 前職ではシステムをバリバリ使いこなしていたのに、転職先は超アナログな作業が多い
    ⇒ 【仕事内容】のギャップ
  • 前職は意見を述べることが普通だったのに、転職先では意見を言うと白い目で見られる
    ⇒ 【社風】のギャップ
  • 前職は自分の仕事が終わったら定時で帰れてたのに、転職先では人の仕事を手伝わないといけない
    ⇒ 【労働環境】のギャップ
じゃっきー

最初は「なんだかな~・・・」って思うことも、1年もすれば自然と慣れてきたよ

『住めば都』ということわざの通り、最初は拒否反応が起こることがあっても働くうちにその会社の風習に慣れ、「この会社のここはいいよね」という別の魅力に気づいたりもします。

よっぽどの嫌悪感がない限りは、「転職したばかりで会社に慣れていないだけ」ということも十分考えられます。

価値観が合わない会社を選んでしまっている

一方で、自分の価値観に合わない会社を選んでしまっているが為に「会社が合わない」と感じている場合もあります。

「前職とのギャップに慣れていないだけ」の場合と違い、「価値観が合わない会社」だと何ヶ月・何年働こうが気持ちに変化は起こりません。

  • 怒鳴って人を威圧する教育方針に共感を持てない
  • コミュニケーションのない職場に働く気力がなくなる
  • 「残業=頑張っている」という謎理論が嫌い
じゃっきー

これは実際に私が転職1ヶ月で辞めた会社で「価値観が合わない」と思った部分だよ

もしあなたの勤める会社が社員の意見に耳を傾けてくれるなら、「合わないかも」と思う気持ちは解消される可能性があります。

しかし意見を言ったところで何も変わらない会社なら、あなたのそのモヤモヤは一生晴れることはありません。

なぜなら「価値観の相違」という問題は時間が解決してくれるものではなく、お互いの歩み寄りがないと解決することが難しい問題だからです。

価値観の相違は歩み寄りが必要

会社に対して「この会社のこういう部分は絶対受け入れられない」という強い気持ちがあるのなら、価値観の合わない会社を選んでしまっている可能性が高いです。

直感で「合わない」と感じる会社を辞めていいかの判断基準


会社を辞めていいかの判断基準は、先述した「転職した会社が合わない理由」を基にすると以下のようになります。

合わない理由によるおすすめの行動

それぞれ詳しく解説していきます。

A まだ会社に慣れていないだけ:転職NG

「会社が合わない」と感じる理由が「まだ会社に慣れていないだけ」なら、今すぐ転職することはおすすめしません。

働くうちに「会社を辞めたい」という気持ちが薄れ、今の会社を楽しめる可能性が十分にあるからです。

リクナビNEXTに掲載されている転職者へのアンケートによると、「転職後に辞めたいと感じたが、半年以内に辞めたい気持ちが解消された人」は約8割!

半年以内で8割が「辞めたい」気持ちが解消された
同僚あこ

結構な割合で辞めたい気持ちが解消されてるんだね

じゃっきー

「社内の人と積極的にコミュニケーションを取る」とか「自分のスキルを上げる」とか、会社に馴染むためにできる努力をした人もたくさんいるよ

「会社が合わない」と感じる理由が「まだ会社に慣れていないだけ」の場合は、時間の経過や努力次第で新しい会社に馴染むことも十分可能です。

まずはいきなり転職を考えるのではなく、半年から1年は様子を見てみましょう。

B 耐えられないほどの苦痛を感じている:転職OK

「もう会社に行きたくない!」と思うほどの苦痛を感じているなら、今すぐ転職を検討してOKです。

というより、すぐに転職を考えるべきですね。

そのまま半年粘ったとしても、会社に慣れるより精神的に壊れてしまう可能性の方が遥かに高いからです。

▼ すぐに転職しても良い状況

  • 嫌悪感を感じるほどに会社のやり方を受け入れられない
  • 今の会社で得られるものは何もない
  • このまま働いていたら精神的/肉体的におかしくなりそう

こんな状態で無理に働いていても、あなたにとってメリットは何もありません。

むしろ精神的に病んでしまって、長期間働けなくなる方がよっぽどデメリットです。

耐えられないほどの苦痛を感じている場合は、精神的にやられてしまう前に今すぐ転職をしてしまいましょう。

悩む人

いやいやすぐ転職した方がいいって言ったって、短期離職ってやばいんでしょ~?!

と短期離職について心配な人は、以下の記事を参考にしてみてください。

【経験談】短期離職で人生終わり?!転職後1ヶ月の退職でも正社員になる方法
あわせて読みたい
【経験談】短期離職で人生終わり?!転職後1ヶ月の退職でも正社員になる方法 「短期離職で人生終わった」とお悩みの方必見!この記事では、転職1ヶ月の短期離職でも正社員になれた経験談ついて解説しています。実は短期離職でも理由や条件次第で挽回は可能です。この記事を読めば、もう短期離職を恐れて無理に会社に行く必要はなくなります。

C 会社で得られるものがある:転職前提で働く

今の会社で得られるものがある人は、今後転職することを前提に期間を決めて働きましょう。

短期離職は人生が終わるほどのことではないとは言え、やはり安易な短期離職はおすすめできません。

今の会社で得られるものがあるならば、ある程度は我慢して次の転職を考える方が得策です。

  • 今の会社で新しい知識や技術を学べる環境にある
  • 空いた時間に資格取得の勉強ができる
  • 尊敬できる先輩や同僚がいる

このような環境にあるならば、今の会社で働きながら次の転職に向けてスキルアップしていくことをおすすめします。

短期離職をしてしまうとどうしても転職活動で不利になってしまうので、「耐えられない苦痛を感じるほどでもない」という人は転職を前提に期間を決めて働きましょう。

悩む人

そんなこと言われたって、次の転職に向けて何が必要かなんて分からないよ・・・

という人は、とりあえず転職活動をしてみて自分の「市場価値」を探ってみるのもおすすめです。

転職エージェントを利用すれば、紹介される求人の内容である程度自分の市場価値がわかります。

例)

今より年収を100万円上げたいが、今と同程度の年収の求人しか紹介してもらえない。

⇒ 年収を100万円上げるほどの価値が自分にはまだない!

また、転職エージェントに相談することで自分に足りないスキルを教えてもらうことも可能です。

じゃっきー

私は経理転職も視野に入れて、簿記2級を勉強しておくことを勧めてもらったよ。で、実際3年後に経理職に転職できた!

同僚あこ

なるほど、目標に向かって具体的に何をすればいいか教えてもらえるのはありがたいね!

まずは登録しておくべき転職エージェント

doda
dodaは、転職者満足度No.1を誇る大手転職エージェント。求人数はリクルートエージェントに次ぐ業界トップクラスで、幅広い業種や業界に対応しています。

dodaに
無料で相談する

リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1を誇る大手転職エージェント。非公開求人を含めた求人数は業界トップで、都市部以外で就職を考えている人でも求人を見つけやすくなっています。

リクルートエージェントに
無料で相談する

今の職場でスキルアップを図りながら、虎視眈々と次の転職を狙っていきましょう。

まとめ:直感を信じて慎重に行動しよう

今回は、直感で「合わない」と感じる会社を転職すべきかについて解説してきました。

▼ 直感で合わない会社は転職すべきか判断基準

  • まだ会社に慣れていないだけ:転職NG
  • 耐えられないほどの苦痛を感じている:転職OK
  • 会社で得られるものがある:転職前提で働く

転職して「この会社合わないかも。辞めたい。」という気持ちは、転職を経験した半数以上の人が思うことです。

しかし「会社を辞めたい」気持ちは時間が解決してくれることもまた事実。

「合わない」という直感は信じるべきですが、すぐ転職してしまうのは非常にもったいない行為です。

本当に辞めるかどうかの選択は「合わない」と感じる理由を見極めた上で、慎重に行っていくようにしましょう。

仕事・転職
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【経験談】短期離職で人生終わり?!転職後1ヶ月の退職でも正社員になる方法
  • 【接客vs事務】大変なのはどっち?!両方を経験した私がどちらを選ぶべきかを徹底解説

この記事を書いた人

じゃっきーのアバター じゃっきー

社畜歴9年目のOLです。本業は事務職で、副業はWebデザイナー&ブロガー。
仕事の悩み・事務の転職・資格・ブログ運営について発信しています。

関連記事

  • 【経験者が解説】未経験でも大丈夫!営業事務に必要なスキル5選
    2024年2月12日
  • 転職希望者必見!事務職で活躍するために必要なスキルを徹底解説
    2024年1月11日
  • 現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選
    2023年9月6日
  • 事務にやりがいがないのは環境のせい?!絶対に選んではいけない会社の特徴5選
    2023年6月19日
  • 未経験で正社員事務への転職は難しい?成功のコツを徹底解説
    2023年5月28日
  • 営業事務はきつい?覚悟すべき地獄を徹底解説
    2023年4月30日
  • 事務 経験して分かった大変なポイント
    事務職が「楽」と考えているならやめとけ!経験して気づいた大変なポイント7選
    2023年4月8日
  • 営業事務のやりがい
    【経験談】未経験でも始めやすい!営業事務のやりがいと魅力とは
    2023年3月26日
じゃっきー
社畜OL
サービス残業100時間超の飲食店ブラック企業から、残業20時間未満の事務職へ転職。その後は4回の転職を繰り返し、現在は大手上場企業経理部員として奮闘中|営業事務・貿易事務・購買・人事労務・総務事務の経験あり

転職経験4回/短期離職2回/それでも人生なんとかなる
プロフィール
目次
カテゴリー
twitter

Tweets by jackie_syachiku

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© LiIfe.

目次