MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 仕事・転職
  3. 事務にやりがいがないのは環境のせい?!絶対に選んではいけない会社の特徴5選

事務にやりがいがないのは環境のせい?!絶対に選んではいけない会社の特徴5選

2025 8/16
広告
仕事・転職
2023年6月19日2025年8月16日
  • 事務ってやりがいがある仕事なの?
  • なんとなく事務を選んだらやりがいなさすぎて詰んだ
  • もういっそのこと他の職種にキャリアチェンジした方がいい?!

こんな悩みを解決します。

この記事の信頼性

私は未経験から営業事務への転職を成功させ、今では残業20時間未満の事務職ライフを謳歌しています。

事務は地味で変わり映えのしない仕事が多く、「事務にやりがいなんてない」と言われていることは事実です。

実際私も接客から事務に転職して、「接客の方がやりがいがあって楽しかったな」と思うことも多々ありました。

あわせて読みたい
【あなたは大丈夫?】接客から事務への転職を後悔する5つの仕事観 転職の際、自分の仕事観に合う職業を選ぶことは重要です。仕事観を無視すると、転職失敗の要因となります。この記事では『接客から事務への転職を後悔する5つの仕事観』についてご紹介していきます。

しかし、事務が仕事にやりがいを見出せないのは職種が原因とは限りません。

自分で工夫をしてやりがいを見つけていくことは大切ですが、実は事務にとって最も重要な要素は職場環境です。

じゃっきー

社内で大半の時間を過ごす事務は、職場環境がマジで大切

この記事では、事務でやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社の特徴と、事務にとって悪い職場環境を見抜くための対策まで解説します。

より充実した事務職のキャリアを築いていくために、ぜひ最後までお読みください。

目次

事務職にやりがいがないと感じる理由

冒頭でも述べた通り、「事務にやりがいなんてない」と言われていることは事実です。

事務は営業や販売職のように売上に直結する”花形”の仕事ではなく、社員や会社経営を支える”裏方”の目立たない仕事が多いからです。

▼ タイトル

  • 成果が目に見える仕事ではない
    ⇒ 追うべき目標がなくやりがいがない
  • ルーティンワークが多い
    ⇒ 慣れたら飽きてしまう
  • 単純作業が多い
    ⇒ スキルアップできない
  • 給料が上がりにくい
    ⇒ やってもやらなくても一緒
  • 閑散期は仕事が少なくて暇
    ⇒ 働く意味を見いだせなくなる

毎日変化を楽しんだり目標を持って取り組める仕事なら飽きもきませんが、ルーティンワークの多い事務では必ず「”飽き”という壁」にぶち当たります。

事務を長く続ければ続けるほどその傾向は顕著に現れるので、事務はやりがいのない職種と言われることが多いのです。

事務マジで一切やりがいないからほんま目に見えてやりがいのある動物関係か製造か行きたい…普通に待遇いい事務にいってもやる気起きるようには思えない…動物園とか水族館とか牧場とかその辺で働いてやりがい感じるか、もしくは休みが不定期じゃなくて成果見えやすい製造か行きたい…

— 🦄 (@U_manotomato) June 8, 2022

.
毎日毎日PC向かって、
電話取って…毎日同じ作業の繰り返しでつまらんしやりがいないなぁ😭
尽く事務向いてない😂
同世代1人もいないから、常に孤独感じてるし、
毎日キラキラ頑張ってたハタチくらいに戻りたーい😭

— Ami (@1210NaruChan) October 19, 2021

しかしそんな事務でも、少し工夫することで「やりがいがない」「つまらない」といった状況から脱することは可能です。

具体的な方法は以下の通り。

▼ 事務職ライフを楽しむためにできること

  • 目標を持って仕事に取り組む
  • パソコンスキルを磨いて業務を効率化をする
  • 専門性のある事務へ異動・転職する
  • プライベートを充実させる

事務職ライフを楽しむ方法について詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。

事務がつまらないって本当?やりがいと魅力について紹介
じゃっきー

「事務なんかつまらなすぎて人生終わる!」と思っていた私も、今では事務職ライフを楽しんでるよ

同僚あこ

あんたは全国の事務従事者にお謝りなさい

事務にやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社の特徴

やりがいが出にくい仕事が多い事務は、自分でやりがいを見つけたり見方を変えるなどの工夫は大切です。

しかし、事務が仕事に情熱を注ぐためには、職場環境が最も重要な要素となります。

以下では、事務にやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社の特徴を解説していきます。

▼ 絶対に選んではいけない会社の特徴5つ

  • 業務内容が明確ではない会社
  • コミュニケーションが不足している会社
  • 若者が少なく40代以上が多い会社
  • 教育制度・キャリアパスが皆無の会社
  • 評価制度が不明な会社

業務内容が明確ではない会社

絶対に選んではいけない会社の1つ目の特徴は、業務内容が明確ではない会社です。

業務内容が明確に示されていないと、重要ではない単調な仕事ばかりを任される可能性があります。

例えば業務内容が「事務全般」などぼかされている場合は、

  • 仕事量が少なくて暇すぎた
  • ファイル整理やテプラ作成など雑用ばかりを任される
  • メインで担当できる仕事がなく専門性を磨けない

といった、やりがいを見つけることが難しい仕事内容であることも十分に考えられます。

じゃっきー

業務内容を明確にして求人を出せない会社は、そもそも社員の誰が何を担当していて新しい人に何をやってもらいたいのかが洗い出せていない可能性が高いよ

同僚あこ

そんなよく分からん会社に入るのも幸先不安だね

もし気になる会社の業務内容が明確でないときは、面接で仕事内容をしっかり確認しておくことが重要です。

面接で確認しておくべきこと
  • 1日の仕事の流れ
  • 採用に至った背景(増員、欠員補充、新規事業拡大など)
  • 解決したい課題

面接の中でも業務内容をはっきり言ってもらえない場合は注意が必要。

無理に入社しても後悔する可能性もあるので、事務でやりがいを求める人は業務内容が明確ではない会社を選ばないようにしましょう。

コミュニケーションが不足している会社

社内のコミュニケーションが不足している会社も、絶対に選んではいけない会社の特徴の1つです。

上司や同僚とのコミュニケーションが不十分な場合、自分が目指すべき方向や担うべき役割を理解しにくくなります。

コミュニケーション不足の会社

情報共有不足で自身の会社での立ち位置が見えない状態では、事務は目の前の仕事以外にやりがいを見出すことができません。

実際私も上司から情報共有をしてもらえなかったときは何をサポートしていけばよいか分らず、能動的にできる仕事が減ってほとんどやりがいを見出せていませんでした。

事務は「言われたことだけやっといて」という状態にさせられると、「スキルアップして頑張ろう」「誰かの役に立てるように頑張ろう」という気力が奪われます。

じゃっきー

事務がやりがいを感じるためには、普段のルーティンワーク以外の仕事を見つけることも結構重要だよ

同僚あこ

コミュニケーションが少ない会社だと、自分ができることを見つける機会がなさそうだね

社内のコミュニケーションの状態を確認するためには、面接時に職場の雰囲気を見させてもらうことが一番です。

職場見学で見ておくべきこと
  • 社内で会話をしている人がいるか
  • 殺伐とした空気が流れていないか

最近では社内のコミュニケーションをチャットツールで済ませる会社もあるので、コミュニケーション手段についても確認しておきましょう。

「仕事中に会話もチャットもほとんどしない」という会社であればコミュニケーション不足の可能性が高いので、絶対に選んではいけません。

若者が少なく40代以上が多い会社

事務でもやりがいを求めたい場合、若者が少なく40代以上が多い会社を選ぶのは危険です。

人は歳を取れば取るほど保守的になりやすく、年配が多い会社では新しいやり方や発想を受け入れてもらえない可能性が高くなります。

▼ 年配者が多いと・・・

  • 新しいシステム導入
    ⇒ 「分からない」と拒否される
  • 無駄な業務削減を提案
    ⇒ 理由なしに「今まで通りで」と押し通される
  • ペーパーレス化を提案
    ⇒ 「データはなくしてしまう」と嫌がられる

これらは実際に私が経験したことですが、社員に「改善していこう」という意識が見られず、前向きに仕事をやっていく気持ちになれませんでした。

じゃっきー

検討すらしてもらえないとさすがに萎える

保守的な考えの社員が集まる会社に当たらないためには、社員の年齢層や業務に対する姿勢を確認しておくことが大切です。

面接で確認しておくべきこと
  • 社員の年齢層
  • 新しく入社する人に期待していること
  • 業務改善が積極的に行われているか

もちろん社員の年齢だけで会社の良し悪しを判断できませんが、社員の年齢層は「保守的な社員が多いかどうか」の1つの指標にはなり得ます。

事務でも能動的に仕事をしていきたいと考えている人は、若者が少なく40代以上が多い会社は選ばないようにしてください。

教育制度・キャリアパスが皆無の会社

事務にやりがいを求めるなら、教育制度やキャリアパスが皆無の会社を選んではいけません。

社員を育てる気がない会社では成長できる環境がなく、数ヶ月でやりがいを失う可能性が高いです。

▼ 教育制度やキャリアパスがない会社だと・・・

  • 仕事内容も仕事環境もずっと変わらずそのうち飽きる
  • いつまでも簡単な仕事しか任せてもらえない
  • 何を目標に頑張ればよいのか分からなくなる

事務はただでさえ自分でやりがいを見つけていかなければならない職種なのに、会社の目指すべき方向性がない状態ではやりがいを見つけようがありません。

新たなスキルの習得や昇進が望めない会社では、いずれ「もっと活躍できる会社で働きたい」という気持ちが芽生え、再転職の道につながります。

じゃっきー

聞いても教えてもらえない環境は本当に地獄
私いらんやん、ってなる

同僚あこ

折角働いてるのに、何も成長できないのって悔しいよね

「会社の人財」を「会社の”コマ”」としか思ってない会社を避けるためには、どれだけ人の教育に力を入れているかを確認しておく必要があります。

入社前に確認しておくべきこと
  • 社内教育として取り組んでいることはあるか
  • 部署異動がある可能性はあるか(専門性の高い事務への異動など)
  • 事務でも昇進の機会はあるのか

社員に対して「将来こうなってほしい」というビジョンがない会社では、入社してから放置プレイをされ、入社したことを後悔することもあります。

事務でもやりがいを失わないために、教育制度やキャリアパスが皆無の会社は避けるようにしましょう。

評価制度が不明な会社

事務にやりがいを求める人は、評価制度が不明な会社に転職すると後悔します。

事務は分かりやすい数値で頑張りを評価することが難しく、評価制度がない会社では評価に納得できない場合が多いからです。

例えば営業や販売職では「売上」という分かりやすい指標で自分の頑張りをアピールすることができますが、事務にはこれほど分かりやすい指標となるものがありません。

評価の基準となるものが何も分からないと、事務は何を頑張ればよいのか分かりません。

「評価のために仕事してるわけじゃないから別にいいよ」という人もいるかもしれませんが、同僚と昇給にはっきり差がついたときに納得できなくなる可能性が高いです。

じゃっきー

ミスの多い同僚の方が昇給額が大きいとやる気をなくす
やる気スイッチ大爆発だわ

同僚あこ

特に評価制度が整っていない会社だと、上司や社長の好き嫌いで評価が決まるのが恐ろしいところだよね(ガタガタ

分かりやすい評価基準を作ることが難しい事務にこそ、会社の評価制度には注意をしてほしいところです。

面接では必ず評価制度について確認をしておきましょう。

面接で確認しておくこと
  • 評価制度の仕組みにつて(誰がどのように評価するか)
  • 評価が高い事務員はどんな人が多いか

あなたがよく分らない評価制度でも気にならないなら話は別ですが、評価制度自体がない会社は論外です。

事務でも前向きに仕事をこなしていけるよう、評価制度自体がなかったり、基準が不明な会社は選ばないようにしましょう。

そもそも事務職に向いていない人は要注意

そもそも事務職に向いていない人は注意が必要です。

いくら「事務にやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社」を避けたところで、職種自体があなたにマッチしていないと転職を後悔する可能性が高くなります。

▼ 事務に向いていない人の特徴

  • パソコン作業が劇的に苦手
  • 長時間の座りっぱなしが辛い
  • 指示されるのが嫌い
  • 作業が大雑把
  • 1つの作業に集中したい
  • 毎日仕事に変化がほしい

このような特徴に当てはまる人は、職場環境以前に事務という職種を考え直す必要があります。

下記の記事では「事務に向いている人/向いていない人の性格」について解説しているので、怪しいかもと感じる人は事務職向きかまずはチェックをしてください。

【転職前にチェック】事務職に向いている人の性格7選!向いていないのはどんな人?

いや~でも事務って楽そうじゃん?だから事務に転職したいんだよね

と考えている人は、あなたが事務転職で幸せを掴むか地獄を見るか転職前にはっきり分かる下記の記事をご覧ください。

事務職が「楽」と考えているならやめとけ!経験して気づいた大変なポイント7選

また、適性診断で事務に向いているか確認してみたい人は、ミイダスの「コンピテンシー診断」もおすすめです。

  無料適職診断 ミイダス「コンピテンシー診断」

職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、ビジネスマンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析。転職前の適職チェックにおすすめです。

【無料】ミイダスで
適性診断を受ける

ミイダスでは適職が高い職種に加え、ストレスに感じやすい活動条件や職場環境についても診断できます。

万人にとって「良い職場」という条件は存在しないので、あなたにとって働きやすい環境を知っておくと転職の役に立ちます。

じゃっきー

ちなみに私は「適性のある職種」は2位・3位が事務系職種で、「ストレスを感じやすい環境」は強いプレッシャーの中での仕事だった。
本当にその通り!

同僚あこ

向いてる職種やストレス要因が分かると、転職後も後悔しなくて良さそうだね

まとめ:職場選びも慎重に行おう

今回は事務でやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社の特徴について解説しました。

▼ 事務にやりがいを求める人が絶対に選んではいけない会社の特徴

  • 業務内容が明確ではない会社
  • コミュニケーションが不足している会社
  • 若者が少なく40代以上が多い会社
  • 教育制度・キャリアパスが皆無の会社
  • 評価制度が不明な会社

事務の仕事は自分でやりがいを見つけることが大切ですが、職場環境は最も重要な要素です。

環境や一緒に働く仲間が変わるだけで、事務の仕事の楽しさは全く違うものに変化します。

求人情報だけでは分らない情報も多いので、面接や転職エージェントを通して企業分析をしっかり行っていきましょう。

\ 未経験から事務への転職方法 /

TOPページへ戻る
仕事・転職
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 未経験で正社員事務への転職は難しい?成功のコツを徹底解説
  • 現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選

この記事を書いた人

じゃっきーのアバター じゃっきー

社畜歴9年目のOLです。本業は事務職で、副業はWebデザイナー&ブロガー。
仕事の悩み・事務の転職・資格・ブログ運営について発信しています。

関連記事

  • 【経験者が解説】未経験でも大丈夫!営業事務に必要なスキル5選
    2024年2月12日
  • 転職希望者必見!事務職で活躍するために必要なスキルを徹底解説
    2024年1月11日
  • 現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選
    2023年9月6日
  • 未経験で正社員事務への転職は難しい?成功のコツを徹底解説
    2023年5月28日
  • 営業事務はきつい?覚悟すべき地獄を徹底解説
    2023年4月30日
  • 事務 経験して分かった大変なポイント
    事務職が「楽」と考えているならやめとけ!経験して気づいた大変なポイント7選
    2023年4月8日
  • 営業事務のやりがい
    【経験談】未経験でも始めやすい!営業事務のやりがいと魅力とは
    2023年3月26日
  • 事務職のやりがい
    事務がつまらないって本当?やりがいと魅力について紹介
    2023年3月11日
じゃっきー
社畜OL
サービス残業100時間超の飲食店ブラック企業から、残業20時間未満の事務職へ転職。その後は4回の転職を繰り返し、現在は大手上場企業経理部員として奮闘中|営業事務・貿易事務・購買・人事労務・総務事務の経験あり

転職経験4回/短期離職2回/それでも人生なんとかなる
プロフィール
目次
カテゴリー
twitter

Tweets by jackie_syachiku

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© LiIfe.

目次