MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 資格
  3. 【FP3級】試験時間が長い?お昼はどうする?当日の流れを解説|甲南大学編

【FP3級】試験時間が長い?お昼はどうする?当日の流れを解説|甲南大学編

2025 8/21
広告
資格
2022年5月28日2025年8月21日

よくある悩み

  • 試験当日の流れってどんな感じ?具体的に知りたい!
  • 何を着ていけばいい?必要な持ち物は?
  • 試験が長すぎる!お昼休みとかどうしたらいい?

こんな悩みを解決します!

本題に入る前に

初めての試験や初めての会場で受験をする際、できるだけ不安を解消しておくことは重要です。

なぜなら試験当日の流れが分からないと、無駄なことに気を取られてしまい試験で実力を発揮できなくなる恐れがあるからです。

じゃっきー

試験以外のことで気を取られるのは不本意。できるだけリラックスして臨みたいね

この記事では以下の内容について解説していきます。

この記事で分かること
  • 試験当日の具体的な流れ
  • 必要な持ち物について
  • 服装・昼食について
  • 試験会場(甲南大学)までの行き方について

試験で実力を発揮したい人は、この記事を読んで余計な不安を解消しておきましょう!

目次

FP3級|試験当日の流れ

試験当日のスケジュールはこんな感じです。

STEP
9:30

入室開始

STEP
9:40
  • 試験の注意事項説明
  • 健康状態の申告書記入
  • 問題用紙配布
STEP
10:00~12:00

学科試験
※11:00~11:50 退室可

STEP
12:00~13:00

昼休憩

STEP
13:00

入室開始

STEP
13:10
  • 試験の注意事項説明
  • 健康状態の申告書記入
  • 問題用紙配布
STEP
13:30~14:30

実技試験
※退室不可

STEP
14:30

FP3級試験終了、帰宅

STEP
17:30

自己採点

▼ 試験当日の各ポイント

  • FP試験の拘束時間が長い
  • 試験開始前:段取りについて
  • 試験中:アドバイス
  • 昼休み:おすすめの過ごし方
  • 試験後:やっておきたいこと

順番に解説していきますね。

FP試験は拘束時間が長い

まずはFP3級試験の全体スケジュールについて。

科目集合時間試験時間
学科試験9:4010:00~12:00(120分)
実技試験13:1013:30~14:30(60分)

ご覧の通り、FP3級の試験時間はめちゃくちゃ長いです。

朝9時30分に会場に着くとして、試験だけでも拘束時間は約5時間。会場までの移動時間を含めると、試験で6~7時間ほどは時間が潰れます。

FP試験の会場は『1県に1会場しかない』というところもあるので、地方住みの人は移動だけでもかなりの時間がかかることも。

じゃっきー

会場が遠い人だと移動だけで疲れちゃいそうだね

FP3級試験は長丁場です。試験日は「1日が潰れる」と思っておきましょう。

試験開始前:段取りについて

FP3級試験が始まるまでのスケジュールは下記の通りです。

科目入室時間集合時間
学科試験9:309:40
実技試験13:0013:10

午前の学科・午後の実技試験共に、試験開始20分前から試験に関する注意事項などの説明が始まります。

それまでには受験教室を確認して席に着席しておきましょう。

また、

早めに会場に行って試験勉強するぞ!

と意気込む人もいると思いますが、早く試験会場に着いても試験開始30分前まで入室できません。

結局時間になるまで教室の外や会場付近で待機することになるので、会場の到着時間には気を付けましょう。

同僚あこ

とは言え着くのがギリギリの時間になるのも嫌だし、どうするのがいいのかな?

ここでは実際に私がFP3級を受験した実体験を踏まえ、試験開始前の段取りついて解説していきますね。

  • 朝の会場到着のベストな時間は何時か?
  • 入室から試験開始までの流れはどんな感じか?

朝の会場到着は9時20分頃がおすすめ

試験会場が甲南大学の場合、到着は9時20分頃がおすすめです。

同僚あこ

入室開始時間の10分前だね

理由は下記の通り。

  • 到着が早すぎる ⇒ 待ち時間が長くなる
  • 入室時間ギリギリの到着 ⇒ 受験する教室の確認に意外と時間がかかって遅刻する

私はギリギリ人間なので会場に9時30分に到着したのですが、とにかく人が多すぎて受験場所を確認するのに時間がかかりました。

結局受験する教室に着いたのは9時39分です。

じゃっきー

そのあとトイレ行って帰ってきたら、もう試験説明始まってた

同僚あこ

しっかり遅刻してて草

試験会場が初めて訪れた場所だと、「〇号館〇〇教室」と言われてもそれがどこにあるのかわからないので注意が必要です。

▼ Check Point

  • 試験会場の広さ(広いほど移動距離が多くなる)
  • 試験会場の混雑具合
  • 土地勘があるかどうか

これらのことを考慮して、早めに受験場所の確認を済ませておきましょう。

入室から試験開始まで

試験開始20分前から試験に関する説明が始まります。

  入室から試験開始までの流れ

試験に関する説明
↓
健康状態の申告書の記入
↓
問題用紙配布

学科も実技も流れはこんな感じです。

試験開始20分前までにお手洗いは済ませておきましょう。

問題用紙が配布されるのは試験開始5~10分前でしたが、それまではみんな教科書を読んだりスマホを見たり割と自由に過ごしていました。

問題用紙の配布が始まると、机に出して良いものは下記のものに限られます。

  机に出して良いもの

  • 受験票
  • 本人確認書類
  • 健康状態の申告書(試験中に回収される)
  • 筆記用具(ペンケースは鞄へ)
  • 計算機(電卓)
  • 時計
  • 飲料水入りのペットボトル(水筒は不可)
じゃっきー

ギリギリまで復習をするもよし、あえて何もせずにリラックスするもよし

緊張しすぎず、肩の力を抜いて試験に挑みましょう。

試験中:アドバイス

定刻になるといよいよ試験開始です。

科目試験時間
学科試験10:00~12:00(120分)
実技試験13:30~14:30(60分)

ここでは、実際に受験してみて気づいたことについて解説していきます。

問題の見直しは必須

FP3級試験は基本的に時間がめちゃくちゃ余ります。

必ず1回は問題の見直しをしましょう。

じゃっきー

ちなみに私は問題を見直して、学科・実技で合計3問解答ミスを見つけたよ

どんな試験でも言えることですが、取れるはずだった問題を落とすことが一番もったいないです。

分からない問題は潔く諦めて、分かる問題は必ず点を取れるようにしましょう。

問題用紙に答えを控えておく

問題用紙にも答えを控えておきましょう。

試験同日模範解答が公表されるので、結果発表の前に自己採点が可能です。

FP3級問題用紙
FP3級 学科試験と実技試験の問題用紙
じゃっきー

問題用紙の持ち帰りも忘れずに

「正しいもの」と「不適切なもの」に注意する

問題文の中には、選択肢から「正しいもの」を選ぶものと、「不適切なもの」を選ぶものがあります。

どちらを問われているのか、間違えないように注意しましょう。

間違えないためのオススメ対策は、下記の通り。

  • 「正しいもの」⇒丸で囲む
  • 「不適切なもの」⇒波下線を付ける

など、自分で分かりやすい目印を問題文に付けること!

見直しの時にも見やすくなるのでぜひ真似してみてください。

じゃっきー

できるだけケアレスミスはしないように気を付けよう!

試験官が来ても動揺しない

試験開始から10分程経つと本人確認などの作業が始まりますが、動揺してはいけません。

小さな心の動揺が解答ミスに繋がります。

  本人確認作業

試験官が受験票・本人確認書類・解答用紙の受験番号などを照らし合わせるために教室内をうろつくだけなのですが、これが結構煩わしい。

じゃっきー

なんだか近くにいるだけで気になるんだよね。(ザワ・・・ザワ・・・)

試験官が横にくると「何か言われるかも?!」と気になって問題に集中できなくなります。

そんな時は、あえて手を止めて試験官が過ぎ去るのを待ちましょう。

時間にすれば1分ぐらい。試験時間はたっぷりあるので、手を止めても痛くも痒くもない時間です。平常心で臨みましょう。

学科試験は途中退室OK

午前の学科試験は120分ありますが、試験開始60分経過後~試験終了10分前まで途中退室が可能です。

時間退室可否
10:00~11:00退室不可
11:00~11:50退室OK
11:50~12:00退室不可

60分間で問題の見直しも完璧だった人は、11時で退室してしまいましょう。

早く退室した分、午後の実技試験の勉強に時間を当てることが可能です。

じゃっきー

勉強が完璧な人は、外に出て気分をリフレッシュするのもありだね

ただし問題の見直しが必要な人は無理に退室する必要はありません。自分のペースで問題を解いていきましょう。

午後の実技試験では途中退室ができません。
時間を目いっぱい使って何度も見直しをしましょう。

昼休み:おすすめの過ごし方

学科試験終了(12:00)から実技試験の入室開始(13:00)までの時間は昼休みとなります。

昼休みの時間は約1時間、11時で途中退室した人は約2時間とたっぷりあります。

じゃっきー

2時間もいらんからはよ帰らせて・・・

FP3級の束縛時間は嫌がらせなんじゃないかと思っています。時間に余裕があるって素晴らしいですネ!

この時間をどう過ごすかは自由ですが、おすすめの過ごし方は以下の通り。

  • 学科で不安に感じた問題を見直す
  • 実技試験の問題を解きまくる

学科で不安に感じた問題を見直す

午前の学科試験で不安に感じた問題は、昼休みの間に正しい答えを見直しましょう。

もう学科の問題を見直すの?!早すぎん?!

と思われるかもしれませんが、学科試験で出た問題は実技試験でも出る可能性は充分にあります。

学科試験で「あ~あそこの勉強足りなかったなぁ」と感じたなら、次の実技試験で取り返すチャンスです!

何度も言いますが、取れるはずだった問題を落とすことが一番もったいない!

長い昼休みを利用して、最後まで1点をもぎ取りましょう。

実技試験の問題を解きまくる

学科試験の問題の見直しが終わったら実技試験の問題を解きまくりましょう。

おすすめは『過去問道場』を利用することです。

FP3級ドットコム『過去問道場』

  過去問道場とは

実際の過去問に無料でチャレンジできるWebサービス

問題に何度も繰り返しチャレンジすることで、苦手分野の克服や試験対策が可能になります。

じゃっきー

スマホ1台で時間ギリギリまでやり込めるよ

各問題ごとにきちんと解説が付いているので、試験直前の駆け込み勉強にもおすすめです。

ぜひ最後まで粘りましょう!

試験後:やっておきたいこと

14時30分になると、遂に全ての試験が終了です。

解答用紙が回収され、受験者は速やかに教室から退室します。

試験を頑張った自分を労わる

まず試験が終わったら、頑張った自分を労わりましょう。

自分へのご褒美を用意しておくのもいいですね。

じゃっきー

私はスーパーで激安(60円)のジンジャーエールを買ったよ
うえーい!

試験終了のご褒美。
ジンジャーエール(激安60円)😎(笑) pic.twitter.com/DYCDMfnR7i

— じゃっきー@経理部社畜OL (@jackie_syachiku) May 22, 2022

テンションが上がるものを選んでみましょう。

模範解答を基に自己採点する

日本FP協会が公表する模範解答を基に自己採点をしましょう。

模範解答は、試験当日の17時30分頃にホームページにて公表されます。

日本FP協会 『試験問題・模範解答』ページへ

じゃっきー

ドキドキ結果を待つより、分かってる方が安心するね

正式な結果通知は約1ヶ月後に郵送されます(結果速報は同日ホームページからも確認できる)。それまで気長に待ちましょう。

FP3級|必要な持ち物

FP3級試験に必要な持ち物は以下の通りです。

  • 受験票
  • 筆記用具
  • 計算機(電卓)
  • 本人確認書類
  • 腕時計

持ち物1. 受験票

受験票は試験日の2~3週間前に郵送で届きます。

本人確認書類に顔写真がない場合は、証明写真(縦4cm×横3cm)の貼り付けが必要なので注意しましょう。

受験票の証明写真張り付け枠

持ち物2. 筆記用具

試験は学科も実技もマークシートなので、HB程度の鉛筆やシャーペンが必要です。(ボールペン不可)

じゃっきー

私はシャーペン×2本+消しゴム×1個を持参したよ

不安な人は消しゴムも2個(落とした時用の予備として)あれば完璧ですね。

持ち物3. 計算機(電卓)

FP試験では使用できる電卓に制限がありますが、日常でよく使うような電卓であれば問題ないです。

私は簿記2級試験でも使用したこちらの【CASIO JS-20WK】を使用しました。

CASIO JS-20WK-PK
カシオ 本格実務電卓 12桁 ピンク JS-20WKA-PK-N
¥7,255 (2025/08/20 20:55時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

こちらの電卓は簿記2級にも対応できる機能が備わっているので少々値段がお高めです。

しかし、簿記の受験予定がないならもっとリーズナブルな電卓で十分!

例えば無印良品のこの電卓は、シンプルなデザインで最低限の機能も備わっています。

無印良品 電卓 普通電卓 ホワイト 12桁(KK-1154MS) 37355538
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
同僚あこ

無印はデザインもシンプルでいいね。家にある適当な電卓でもいいのかな?

じゃっきー

もちろん。FP3級は計算問題が少ないから、家にある電卓で充分だよ

FP試験のためにわざわざ電卓を買うのはもったいないので、家にある人はその電卓を使いましょう。

試験で使用できる計算機の詳細はこちら(日本FP協会HP)

持ち物4. 本人確認書類

本人確認書類も忘れずに持参しましょう。

試験当日は試験中に本人確認が行われます。

▼ Check Point

  • 写真が付いているか(ない場合は受験票に貼り付け必要)
  • 生年月日、氏名が受験票と一致しているか
  • 試験当日において有効であるか
じゃっきー

見落としがちなポイントも要チェック!

これらも忘れずチェックしておきましょう。

本人確認書類として認められるものについてはこちら(日本FP協会HP)

持ち物5. 腕時計

試験会場には時計がない場合もあります。腕時計を忘れずにしていきましょう。

音声・通信機能のある時計は使用不可です。

  • スマートウォッチ
  • アップルウォッチ

私はベルギーで購入したこちらの【アイスウォッチ】を使用しました。

ICE-WATCH 腕時計 ICE glam 000979
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
じゃっきー

「試験だけのために腕時計買うのは悔しいし、どうせならデザイン性のある時計が欲しい」という人にはおすすめだよ!

逆に、FP3級試験にだけ間に合わせたい人は雑貨屋に売っているような安い腕時計でOKです。

例えばこちらの【シチズン Q&Q VP47-854】はお値段2,000円程度で購入できます。

Q&Q[シチズンQ&Q] 腕時計 キューアンドキュー 10気圧防水 Falcon ファルコン VP47-854 レディース ブラック
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
同僚あこ

時間が分かれば何でもOKだね

FP3級試験は基本的に時間が余る試験です。

最悪時計を忘れてもなんとかなりますが、やはり「時間が分からない」という不安は実力が発揮できない要因になりかねません。

しっかり時刻が分かるようにしておきましょう。

  MEMO

私が受験した甲南大学では時計がありませんでした。
試験終了10分前にアナウンスをしてもらえますが、時計を忘れないように気を付けましょう!

FP3級|服装は何がいい?

FP3級試験の服装に指定はありません。普段着で大丈夫です。

適切な服装を強いて挙げるならこれぐらい。

  • 着脱可能な服(会場の温度に合わせる)
  • 歩きやすい靴
  • 問題用紙を持ち帰れる鞄

周りもジーパンやらスカートやら普段の格好の人がほとんどでした。

5月は紫外線が強いので、必要な人は帽子や日傘を用意しましょう。

FP3級|昼食はどうする?

FP3級試験では、12時~13時(早い人は11時~13時)が昼休憩となります。

昼食は事前に買って会場に持ち込むか、近場で外食して済ませましょう。

持ち込みの場合

  • たくさん勉強時間を確保したい
  • 何を食べるか当日迷うのが嫌

という人は事前にお昼ご飯を買ってきましょう。

甲南大学では「学科試験終了後に教室で休憩を取ってOK」ということだったので、教室で昼食をとることが可能です。

他の会場では「教室が使えない」ということもあります。

途中退室したらロビーや外で待つ必要がありますが、先にご飯を買っておけばランチに頭を悩ませる必要はありません。

じゃっきー

会場付近のコンビニは受験者で混み合う可能性があるから、家の近所などで買っていくことをおすすめするよ

外食の場合

  • 外で気分転換したい
  • 席に座ってゆっくりしたい(勉強したい)

このような人は、近くで外食するのもありです。

カフェなどに行けばゆっくり席で勉強もできます。

ただし試験当日は受験者で溢れているので、どこのお店にも入れない『ランチ難民』になってしまう可能性もあります。

ちなみに私が受験した甲南大学では、近くに飲食店はありませんでした。外食するなら駅付近まで戻る必要があります。(10分強)

また、甲南大学会場で外食できる店舗数も10件ほどです。

11時に退室せずに試験に時間をかけたい人は『ランチ難民』になる可能性が高くなるので注意しましょう。

じゃっきー

私は11時ちょうどに退室してカフェに行ったけど、12時には満席になってたよ

甲南大学の会場で外食を考えている人は、11時ダッシュで外食に行くことをおすすめします。

FP3級|試験会場(甲南大学)までの行き方(阪急編)

試験会場の甲南大学は、阪急「岡本駅」から徒歩約12分、JR「摂津本山駅」から徒歩約15分の場所にあります。

資格
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者向け】こんな転職エージェントは要注意!信用してはいけない担当者の特徴3選
  • 【図解付きで簡単】さくらインターネットからConoHa WINGへのサイト引っ越し手順

この記事を書いた人

じゃっきーのアバター じゃっきー

社畜歴9年目のOLです。本業は事務職で、副業はWebデザイナー&ブロガー。
仕事の悩み・事務の転職・資格・ブログ運営について発信しています。

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

コメント

コメントする コメントをキャンセル

じゃっきー
社畜OL
サービス残業100時間超の飲食店ブラック企業から、残業20時間未満の事務職へ転職。その後は4回の転職を繰り返し、現在は大手上場企業経理部員として奮闘中|営業事務・貿易事務・購買・人事労務・総務事務の経験あり

転職経験4回/短期離職2回/それでも人生なんとかなる
プロフィール
目次
カテゴリー
twitter

Tweets by jackie_syachiku

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© LiIfe.

目次