MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
LiIfe
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事・転職
  • 資格
  • ブログ運営
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 仕事・転職
  3. 転職希望者必見!事務職で活躍するために必要なスキルを徹底解説

転職希望者必見!事務職で活躍するために必要なスキルを徹底解説

2025 8/16
広告
仕事・転職
2024年1月11日2025年8月16日

よくある悩み

  • 事務職に必要なスキルって何?
  • 資格取得って意味ある?
  • 少しでも事務転職で有利になる方法を教えて!

そんな悩みを解決します。

この記事の信頼性

私は飲食店から営業事務への転職を成功させ、今では上場企業経理部での事務職ライフを謳歌しています。

事務職は比較的誰でも始めやすい仕事ではありますが、事務職にも必要最低限身に付けておくべきスキルはあります。

実際私は右も左も分からない状態で事務の仕事に就きましたが、入社してから必要なスキルについて先輩から学びました。

じゃっきー

入社する前から資格を取っとけば、転職時にもっと選択の幅が広がってたかもと思うとちょっとだけ後悔

この記事では、未経験で事務職への転職を考えている人向けに、事務職に必要なスキルについて解説しています。

この記事を読むことで、今のうちに何を勉強しておくべきかが分かるでしょう。

「転職成功率を上げたい」「転職先の選択肢を広めたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

目次

事務の種類と仕事内容

事務の主な仕事内容は、データ入力・資料/契約書作成・ファイリング・郵送物の処理・電話/来客対応など多岐に渡ります。

企業の規模や事務の種類によって仕事内容は変わりますが、事務としてこなさなければならない仕事はどの事務でも共通点が多いです。

▼ 事務の種類と仕事内容

一般事務書類作成・ファイリング・データ入力・資料作成・郵送物の処理・電話対応・来客対応など
営業事務発注書作成・見積書作成・請求書作成・プレゼン資料作成・顧客対応など
経理伝票仕訳・経費精算・現金出納・帳簿作成・振込/支払確認など
総務社内備品/設備の管理・社内規定の作成/更新・社内イベントの運営など
人事人材採用・人材育成・人材評価など
労務勤怠管理・給与計算・社内環境の整備など
法務契約書に関する不備・法律的な問題がないかのチェックなど
貿易事務貿易書類作成・輸出入許可申請・船/飛行機の手配・納期管理など

事務によって仕事内容は細かく分かれますが、「データ入力」「書類作成」「ファイリング」などはどの事務でも携わる業務となっています。

この記事では、どの事務職を目指すにしても最低限身に付けておきたいスキルについて解説しています。

じゃっきー

事務経験がない人は、まずは最低限のスキルを身に付けることが先決だよ

同僚あこ

専門的なスキルを身に付けるのはその後だね

事務への転職で最低限身に付けたいスキル

事務へ転職するにあたり、最低限身に付けたいスキルは以下の通りです。

▼ オフィスで働く上で必要なスキル

  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書作成スキル

▼ パソコン作業に必要なスキル

  • タイピングスキル
  • PC操作スキル(Officeソフト)

ビジネスマナー

事務への転職を考えているなら、ビジネスマナーを身に付けておきましょう。

ビジネスマナーは社会人が企業で働く上で必要なマナーです。

事務は社内の人間や企業とのやりとりが多いので、ビジネスマナーが身に付いていないと以下のようなデメリットがあります。

▼ ビジネスマナーが身に付いていない場合のデメリット

  • 取引先企業に不快な印象を与えてしまう
  • 職場での人間関係が悪くなる
  • 就職先での評価が下がる

例え対人関係が得意な人でも、ビジネスマナーが身に付いていないと「なんて失礼な人だ!」と相手に最悪な印象を与えかねません。

まずは社会人として基本となるビジネスマナーを身に付け、取引先や社内の人に失礼がないよう心がけましょう。

おすすめの資格や勉強法

ビジネスマナーを勉強するなら、「秘書検定2級」を目指すのがおすすめです。

秘書検定は秘書に求められる知識・技能だけではなく、社会人として必要なビジネスマナーを習得することができる資格となっています。

秘書検定の詳細を見る(公益財団法人 実務技能検定協会HP)

じゃっきー

私も事務を始めたときは、先輩に勧められて秘書検定の勉強をしたよ。接客業では一般消費者が相手だったし、ビジネス関係のメールをしたこともなかったから勉強になった!

同僚あこ

オフィスでの勤務経験がない人には特におすすめだね

▼ 秘書検定を勉強すべき人

  • 企業とのやり取りの経験がない人
  • オフィスワークが初めての人
  • ビジネスマナーに自信のない人

実際に資格を取らなくても本を読むだけで勉強になることは多いので、秘書検定の本を1冊は持っておきましょう。

\オススメの参考書 /

改訂2版 出る順問題集 秘書検定3級に面白いほど受かる本
著:佐藤 一明
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂2版 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本
著:佐藤 一明
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ビジネス文書作成スキル

これから事務を目指す人は、ビジネス文書作成スキルも必要です。

事務職では日常的に書類作成・資料作成・メール送付などの業務が発生するので、ビジネス特有の言い回しや表現を覚えておく必要があります。

ビジネス文書では、私たちが普段使う言葉とは全く違う文章を扱います。

正しい使い方を知らないと社内外で恥をかいたり会社のイメージをダウンさせてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

▼ 考えられる失敗例

  • 意味の伝わらない文書を取引先に送ってしまい、会社のイメージを悪くしてしまう
  • メールを送るのにいちいち時間がかかってしまい、仕事の効率が落ちる
  • 資料の内容が分かりにくく、伝えたいことが伝わらない

事務職は、ビジネス文書の作成や処理を頻繁に行う職種です。

形式的な文書の書き方だけではなく、「分かりやすい文章」や「読みやすい資料」の作り方を学んでおきましょう。

おすすめの資格や勉強法

ビジネス文書作成スキルを磨くには、「ビジネス文書検定2級」を目標にしましょう。

ビジネス文書検定とは、ビジネスで使われる文書作成に必要な知識や技能を認定する試験です。

ビジネス文書検定を取得することで、ビジネス文書の書き方や表現方法、フォーマットなどの基礎的なスキルを身につけることができます。

ビジネス文書検定の詳細を見る(公益財団法人 実務技能検定協会HP)

じゃっきー

いつまで経ってもビジネス文書ってホントに書き慣れない。裏技は、ネットにある例文をパク・・・参考にさせてもらう

同僚あこ

姑息な手を使ってて草。まぁどっちにしろ、最初は基礎知識がないとネット情報が正解かすら分らないんだよね

▼ ビジネス文書検定を勉強すべき人

  • ビジネス文書に触れる機会がなかった人
  • 社外にメールを送ったことがない人
  • 人から「文章がわかりづらい」と言われる人

ビジネス文書の検定試験を受けなくても事務の仕事はできますが、知識としては必ず押さえておくようにしましょう。

\オススメの参考書 /

ビジネスマナー教科書 ビジネス文書検定 2級・3級 すらすら合格 テキスト&問題集
翔泳社
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

タイピングスキル

事務職では、タイピングスキルも重要になります。

事務仕事のほとんどがパソコンでの作業になるので、タイピングスキルは仕事の効率化や生産性の向上に欠かせません。

最悪タイピングが得意ではなくても事務の仕事はできますが、スキルが乏しいと入社してから自分の首を絞めることになります。

▼ タイピングスキルが乏しい場合のデメリット

  • 書類作成やデータ入力に時間がかかって納期に間に合わない
  • 一日の業務量に追いつけず残業が増える
  • 入力ミスが増えて周りに迷惑がかかる

最初はゆっくりでもいいですが、ゆくゆくは手元を見ずにタイピングできるようになれば理想です。

事務は仕事の効率化も大切な仕事の1つなので、事務を目指す人はタイピングスキルを鍛えておきましょう。

おすすめの資格や勉強法

事務の実務レベルを考えるなら、タイピングの速さは最低でも「60文字/分」が必要です。

1分あたり60文字をタイピングできると「実務がこなせるレベル」で、100文字以上をタイピングできると「優秀なレベル」となっています。

さらに手元を見ない「タッチタイピング」ができると、すぐに入力ミスに気づけて効率的です。

じゃっきー

私も10年近くパソコンの作業をしてきたから、120文字は打てるようになったよ

同僚あこ

お、やるじゃん。あとはスピードだけじゃなくて正確性も磨いていきたいね

▼ タイピングスキルを鍛えるべき人

  • 60文字/分でタイピングできない人
  • 手元を見ないとタイピングできない人
  • 誤字脱字が目立つ人

タイピングスキルを磨くには、web上にあるタイピング練習ソフトを利用しましょう。

インターネットでタイピング練習「e-typing」

PC操作スキル(特にOfficeソフト)

事務職に転職するなら、PC操作スキルは必須です。

事務職はパソコンを頻繁に使用する職種であり、PC操作に慣れておかないと毎日の仕事の中で苦痛を味わうことになりかねません。

例えば事務として慣れておいた方がよいPC操作スキルは以下の通り。

  • Officeソフトの操作(Word、Excel、PowerPointなど)
  • ショートカットキーの利用(Ctrl+C、Ctrl+Vなど)

特にWord、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトは業務で必ず使用するソフトとなります。

Officeソフト使用目的使用頻度
Word通知文や送り状の作成などに使用〇
Excel表の作成や計算などに使用◎
PowerPointプレゼン資料やマニュアル作成などに使用〇

最も使用頻度が高いのはExcelで、「Excelが使えないと仕事にならない」と言っても過言ではありません。

じゃっきー

「ある程度使える」レベルが最低限。事務なら関数も使いこなせるレベルが必要だよ

同僚あこ

余裕のある時に勉強しておきたいね

事務ではパソコン作業が基本の業務です。PC操作スキルを身に付けて、効率よく仕事をこなせるようにしておきましょう。

おすすめの資格や勉強法

Officeソフトのスキル磨きなら、「MOS一般レベル」を目指しましょう。

MOSは「Microsoft Office Specialist」の略で、Microsoft Office製品(Excel・Word・Powerpointなど)を使ったビジネススキルを証明するための資格試験です。

MOSの一般レベルの資格があれば、「この人はOfficeソフトが使えるな」と判断してもらうことができます。

MOSの詳細を見る(MOS公式サイト)

同僚あこ

じゃっきーも事務転職前はMOSの資格取ったの?

じゃっきー

うーん・・・私はMOSは取らずに若さ(24歳)で乗り越えたんだよね。ハロワのおばちゃんにも「若いからそんなもんいらないわよ!」って言われたし

同僚あこ

マジ?年齢によっては資格がなくても勝負できるってことか

じゃっきー

そうだね。まぁどっちみち事務やるなら知識は必要だし、勉強はしておくべきだと思うけどね

▼ MOS資格にチャレンジすべき人

  • 20代後半以降で事務転職を考えている人
  • Office操作に自信がない人
  • 転職で少しでも有利になりたい人

もちろんMOSの資格がなくても事務職に就くことはできますが、遅かれ早かれ勉強することには変わりありません。

事務で活躍したい人は、余裕のある内にMOSの勉強をしておきましょう。

\オススメの参考書 /

MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
富士通エフ・オー・エム
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
[全面改訂版]エクセル兄さんが教える  世界一わかりやすいMOS教室
著:たてばやし淳
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

事務に向いているかも要チェック

これから事務への転職を考えている人は、自分が事務に向いているかどうかも確認しておく必要があります。

「事務って楽そうだし。事務に転職しよう!」という軽いノリだけでは、事務への転職で後悔する可能性が高いからです。

あわせて読みたい
事務職が「楽」と考えているならやめとけ!経験して気づいた大変なポイント7選 「事務は楽そうでいいな」というイメージだけで転職を考えていませんか?この記事では、実際に事務に転職した私の経験を基に「事務の大変なポイント」について解説しています。「楽な仕事」と言われがちな事務職ですが、実はやってみたいと分からない大変なことがたくさんあります。この記事を読めば、あなたにとって事務は本当に「楽な仕事」か「地獄の仕事」なのかが分かります。

例えば事務に向いている人の特徴は下記の通り。

▼ 事務に向いている人の特徴

  • 人のサポートが好き
  • 繰り返し作業が苦ではない
  • 心配性で細かいことが気になる
  • 人と関わることが好き
  • スケジュール管理が得意
  • 整理整頓が好き
  • 臨機応変に対応できる

これらの特徴に当てはまらない人は、事務への転職で苦しい思いをすることになります。

じゃっきー

細かい作業や確認作業が苦手な人は、事務職を選んじゃダメ!絶対!

同僚あこ

向いてない仕事に就くほど不幸なことってないよね

下記の記事では「事務に向いていない人の特徴」にも言及しているので、自分が事務に向いているかどうか不安な人は、必ずチェックしておいてください。

【転職前にチェック】事務職に向いている人の性格7選!向いていないのはどんな人?

未経験から事務職に転職する方法

事務は比較的誰でも始めやすい仕事ですが、未経験で事務への転職は決して楽な道ではありません。

しかし取り組み次第では事務への転職も可能です。

事務への転職を希望するのであれば、下記のような工夫を取り入れてみてください。

  • スキルを身に付けて転職活動をする
  • 転職エージェントを利用する
  • 派遣・紹介予定派遣から始める
未経験で正社員事務への転職は難しい?成功のコツを徹底解説

スキルを身に付けて転職活動をする

まずは事務に必要なスキルを身に付けて転職活動を行いましょう。

事務の実務経験がなくても、前向きな姿勢ややる気をアピールするだけでも面接官に与える印象は異なります。

例えば、ライバルが事務経験者であったとしても、仕事への姿勢が微妙と判断されればやる気のあるあなたの方が採用される確率は高くなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: experienced-person-vs-inexperienced-person2.jpg
じゃっきー

事務の経験がある人でも、仕事ができるかどうかははまた別の話だからね。長い目で見てあなたの方が活躍できると思わせられたら勝利!

同僚あこ

スキルを付けるのは、面接官から見ても「口だけじゃなくて実際にやってる」って判断してもらいやすいよね

事務の採用は実務経験の「ある」「なし」だけで決まるものではありません。

事務に必要なスキルを身に付け、少しでも転職活動でのアピール材料を作っておきましょう。

転職エージェントを利用する

事務未経験者が有利に転職活動を進めるために、転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントでは

  • 今後のキャリア相談
  • 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップ
  • 面接対策(よくされる質問・採用されている人の傾向)
  • 年収交渉
  • 内定後のフォロー

といったサービスを完全無料で受けることができます。

転職エージェントでは「どんな人が選考に受かって」「どんな人が選考に落ちたか」という企業の選考傾向も熟知しているので、転職が難しいと言われている事務職では積極的に活用していきたい転職サービスです。

じゃっきー

私も面接でどういうアプローチをすればいいか分からない時は、過去受かった人の特徴を聞いているよ

同僚あこ

落ちた理由についてもしっかり教えてくれる転職エージェントだと嬉しいね

事務転職で私がよく使っている転職エージェントは「doda」と「リクルートエージェント」です。

担当者の質は人によりますが、そこまでひどい人に当たったことはないので概ね満足している転職エージェントです。

まずは登録しておくべき転職エージェント

doda
dodaは、転職者満足度No.1を誇る大手転職エージェント。求人数はリクルートエージェントに次ぐ業界トップクラスで、幅広い業種や業界に対応しています。

dodaに
無料で相談する

リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1を誇る大手転職エージェント。非公開求人を含めた求人数は業界トップで、都市部以外で就職を考えている人でも求人を見つけやすくなっています。

リクルートエージェントに
無料で相談する

「doda」も「リクルートエージェント」取り扱い求人が多く、地方でも求人を見つけやすいところが高評価のポイント。

私はマイナーな転職エージェントを含めて10社以上に登録したことがありますが、結局今でも使い続けているのはこの2社だけとなっています。

じゃっきー

dodaとリクルートエージェントは、放置せずにしっかり求人を送ってくれるからありがたい

「どこの転職エージェントを使えばいいか分からない!」という人は、とりあえずこの2社を登録しておくことをおすすめします。

\ 丁寧なサポート /

dodaに
無料で相談する

\ 豊富な求人!/

リクルートエージェントに
無料で相談する

その他事務転職におすすめの転職エージェントについては、下記の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選 「事務職に強い転職エージェントってあるの?」とお悩みではないですか? この記事では現役事務員の私が事務転職におすすめの転職エージェントを紹介しています。 最低でも3社は登録して、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

派遣・紹介予定派遣から始める

正社員での事務転職が難しいと感じている人は、派遣や紹介予定派遣から始めることも検討してみてください。

派遣や紹介予定派遣は未経験者でも比較的簡単に就職できる可能性が高いため、「まずは実務経験を積む」という考え方には適した働き方です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: dispatch-to-full-time-employee.jpg

例えばテンプスタッフでは、派遣として働きながら事務のスキルアップ・資格取得のための講座を受講することができ、事務の実績の積み上げとスキルアップが同時進行で行えます。

また紹介予定派遣の場合は「直接雇用を前提とした働き方」となるので、そのまま派遣先で社員として働くことも可能です。

▼ 紹介予定派遣の仕組み

どちらの働き方でも、未経験でいきなり正社員の事務転職を狙うより圧倒的にハードルは低くなります。

じゃっきー

とは言え、派遣や紹介予定派遣から必ず正社員事務になれるとは限らないんだよね。やっぱり可能なら最初から正社員の事務を狙うことをおすすめするよ

同僚あこ

20代なら事務未経験でも正社員を狙っていった方が良さそうだね

  • 30代で事務への転職を考えている人
  • 正社員転職で苦戦している人

このような人は派遣・紹介予定派遣から事務を始めることも1つの手です。

派遣会社を選ぶ際は「サポート体制」や「求人の数」が充実しているかに着目して、事務の実務経験を積んでいきましょう。

事務職におすすめの派遣会社
  • テンプスタッフ
    業界最大級の求人数を誇る大手総合人材サービス会社。特に事務職の仕事が多く、事務を目指す人は登録しておきたい会社です。
  • マイナビキャリレーション
    マイナビグループが提供する事務職専門の無期雇用派遣サービス。独自の研修制度で事務に必要なスキルを磨いていけるので、未経験でも安心して仕事を始められます。
  • アデコ
    スイスに本社を置く世界的人材サービス企業(アデコグループ)の日本法人。特に事務系の仕事が多く、大手有名企業や優良企業の仕事に携われるチャンスがあります。

Q&A

事務に必要なスキルってなに?

事務として働くにあたり、最低限身に付けておきたいスキルは以下の通りです。

  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書作成スキル
  • タイピングスキル
  • PC操作スキル(特にOfficeソフト)
スキルの取得は必須?

就職に必須ではありませんが、スキルを身に付けていないと自分が困ることになります。

  • 仕事に追いつけない
  • 勉強しようにも時間がない など

余裕のあるうちにスキルを身に付けておきましょう。

スキルを身に付ける方法は?
  • 資格にチャレンジする
  • 講座を受ける
  • 本で勉強をする
  • 派遣で実務経験を積む

などが挙げられます。

資格を取ると転職活動に有利になる?

必ずしも有利になるわけではありませんが、事務未経験なら資格を取ることをおすすめします。
資格を持っておくと下記のようなメリットがあります。

  • 採用担当者に「スキル」や「学ぶ意欲」をアピールできる
  • 事務職に必要な基礎的なスキルや知識を身につけることができる
  • 就職・転職の選択肢を広げることができる

少しでも有利になれるよう、資格取得にチャレンジしてみましょう。

まとめ:最低限のスキルを身に付けよう

今回は事務職で活躍するために必要なスキルについてご紹介しました。

▼ 事務職で活躍するために必要なスキル

  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書作成スキル
  • タイピングスキル
  • PC操作スキル(特にOfficeソフト)

これらのスキルがないと事務職に就けないわけではありませんが、事務職に就いた後は必ず必要となるスキルです。

余裕のあるうちに資格取得にチャレンジし、少しでも転職活動を有利に進められるようにしておきましょう。

\ 未経験から事務への転職方法 /

TOPページへ戻る
仕事・転職
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選
  • 【経験者が解説】未経験でも大丈夫!営業事務に必要なスキル5選

この記事を書いた人

じゃっきーのアバター じゃっきー

社畜歴9年目のOLです。本業は事務職で、副業はWebデザイナー&ブロガー。
仕事の悩み・事務の転職・資格・ブログ運営について発信しています。

関連記事

  • 【経験者が解説】未経験でも大丈夫!営業事務に必要なスキル5選
    2024年2月12日
  • 現役事務員が教える|事務転職におすすめの転職エージェント10選
    2023年9月6日
  • 事務にやりがいがないのは環境のせい?!絶対に選んではいけない会社の特徴5選
    2023年6月19日
  • 未経験で正社員事務への転職は難しい?成功のコツを徹底解説
    2023年5月28日
  • 営業事務はきつい?覚悟すべき地獄を徹底解説
    2023年4月30日
  • 事務 経験して分かった大変なポイント
    事務職が「楽」と考えているならやめとけ!経験して気づいた大変なポイント7選
    2023年4月8日
  • 営業事務のやりがい
    【経験談】未経験でも始めやすい!営業事務のやりがいと魅力とは
    2023年3月26日
  • 事務職のやりがい
    事務がつまらないって本当?やりがいと魅力について紹介
    2023年3月11日
じゃっきー
社畜OL
サービス残業100時間超の飲食店ブラック企業から、残業20時間未満の事務職へ転職。その後は4回の転職を繰り返し、現在は大手上場企業経理部員として奮闘中|営業事務・貿易事務・購買・人事労務・総務事務の経験あり

転職経験4回/短期離職2回/それでも人生なんとかなる
プロフィール
目次
カテゴリー
twitter

Tweets by jackie_syachiku

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© LiIfe.

目次