
- あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?

- リベ大でおすすめの「クレアール」は本当にコスパがいいスクールなの?
- 簿記3級なら独学でもいいと思うんだけど・・・
- 「クレアール」簿記講座の体験談を聞きたい!
その悩みを解決します!
- この記事を書いた人

- 過去に簿記3級を独学で学習
- クレアールで簿記3・2級講座を受講
- 2021年7月 簿記2級試験に1発合格
私はクレアールで簿記3・2級講座を受講し、2021年7月に簿記2級試験を1発で合格しました。
過去に簿記3級を独学で勉強した経験から結論を言うと、クレアールは独学よりコスパよく簿記を学習できるのでおすすめです。
- リベ大「両学長」がクレアールをおすすめする理由
- クレアールを受講して「良かった点」「残念だった点」
- 簿記3級でもクレアールを利用すべきか
この記事では、実際にクレアールを受講して「良かった点」「残念だった点」について包み隠さず紹介します。

この記事を読めば、両学長が「コスパ最強のスクール」と言っている理由が分かるよ!
ぜひ最後までお読みください。
リベ大「両学長」がクレアールをおすすめする理由

クレアールは資格指導歴50年以上のノウハウを持つ、Web通信専用のスクールです。
両学長が「簿記をスクールで学ぶならここ!」とおすすめしているスクールなので、「クレアールって実際どうなの?」と気になっている人も多いと思います。
クレアールの特徴について、両学長は
- 教材の質が高い
- 料金が安い
- サポートも充実
と語っていますが、実際にクレアールを受講した身としても「まさにそこが魅力的だ」と実感しました。
クレアールの魅力については下記の記事でも詳しく紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてください。
>>【簿記講座】クレアールの評判は?忖度なしのアンケート結果を口コミと共に大公開
クレアールの簿記講座は本当におすすめなのか知りたい人は必見!この記事では、受講生10人にアンケートを行った忖度なしの口コミを紹介しています。クレアールの強みも弱みも全て理解した上で受講するか判断しましょう。
合格率を高める高品質の教材
クレアールでは合格率を高めるための高品質な教材が揃っています。
- 指導歴50年以上のノウハウが詰まった学習システム
- 現役公認会計士による実務に役立つ講義
- 簿記の知識を深く学べるオリジナルテキスト
クレアールで採用されている学習スタイルは、合格に必要な範囲だけを徹底的に学習する『非常識合格法』と呼ばれる学習方法。
あえて全ての範囲を学習しないことで簿記の学習効率を最大限に高めてくれます。

大事なポイントにギュッと的を絞ることで、合格率が高まるよ。
簿記の講義を行う講師は現役公認会計士。プロの講師から簿記を教わることで、実務レベルの簿記のことまで学習可能です。
「試験合格+簿記の理解」を求める人にとって、クレアールはおすすめのスクールとなっています。
大手スクールより低価格な料金設定
クレアールの料金設定は、大手の通信講座スクールよりも圧倒的な低価格を実現しています。
スクール | 受講料 | クレアールとの差額 |
---|---|---|
クレアール | 6月割引 9,472円※ |
0円 |
LEC東京リーガルマインド | 17,600円 | +8,128円 |
資格の大原 | 24,500円 | +15,028円 |
ヒューマンアカデミーの 通信講座「たのまな」 |
27,500円 | +18,028円 |
資格の学校TAC | 34,800円 | +25,328円 |
生涯学習のユーキャン | 39,000円 | +29,528円 |
簿記3級のWeb通信講座で比較した場合、大手通信講座と比べてクレアールなら半額~1/4程度の金額です。
学習内容も簿記学習から試験対策までしっかり受けることができ、かなりお得な価格設定となっています。
- 基本講義(動画+テキスト)
- 問題集1冊(全問解説動画付き)
- 直前答練3回分(本番さながらの総合問題)
- 公開模試1回分(過去問から予想された模擬試験)
- 過去問題6回分
例えば簿記3級を学習する「3級パック」コースなら、これだけの学習内容をたった1万円で受講することができるのです!

こりゃぁ両学長も「コスパ最強」と言うわけだ。
クレアールでは常に割引キャンペーンが行われていますが、特に簿記検定月の2月・6月・11月がもっとも割引率が高くお得になります。
気になる人はぜひ今月の割引価格をチェックしてみてください。
充実したサポート体勢
クレアールでは、他社では見られない充実したサポート体勢が整っています。


これらのサポートについて、もちろん追加料金は一切発生しません。
受講と同時に受けられるサポートになりますので、初学者でも安心して簿記学習を進めることができます。

他社では「延長不可」や「質問回数制限あり」が普通だよ。

この受講料でここまで手厚いサポートを受けられるのはお得だね♪
「1発合格できる自信がない」「分からないところで躓いたらどうしよう」と不安な人には持って来いのサポート内容となっています。
実際に受講した「3・2級講義パック」について

私がクレアールで受講したのは「3・2級講義パック」という簿記3級と2級の基本講義が中心の講座です。
実際に受講したコースを基に、クレアールの講座内容について紹介します。
コース詳細
私がクレアールで受講した「3・2級講義パック」の詳細については下記の通りです。
- カリキュラム

- 基本講義(動画+テキスト):176単元(102時間程度)
- 問題集1冊(全問解説動画付き)
直前答練3回分(本番さながらの総合問題)公開模試1回分(過去問から予想された模擬試験)- 過去問題6回分
私はこの講座を受け、簿記2級試験合格まで約3.5ヶ月かかりました。(簿記3級は過去に資格取得済みなので、今回は受験していません。)
このコースでは試験前の「答練」や「模擬試験」がなく、基本講義が中心の講座です。「簿記の学習はしたいけど受験の予定はない」という人におすすめの講座となっています。

・・・ん?じゃっきーは試験受けたんでしょ?何で試験対策がない講座にしたの?

試験対策なくても何とかなるかなー?って受講費ケチった(笑)

おいw
- 料金
「3・2級講義パック」の料金は下記の通り2通りに分かれています。
コース名 | 一般価格 | 8月割引 |
---|---|---|
2022年11月3級・2023年2月2級目標講義パックWeb通信 | 50,000円 | 33,000円 |
2023年2月3級・2級目標講義パックWeb通信 | 50,000円 | 30,000円 |
ご覧の通り、同じ「3・2級講義パック」でも目標検定月が後ろ倒しになる方が料金が安くなっています。
自分が受験するタイミングによってお得に受講できるのも嬉しいポイントです。
使用した教材
「3・2級講義パック」で使用した教材は下記の通りです。

- 商業簿記 テキスト
- 商業簿記 講義ノート
- 商業簿記 問題集(+解答用紙)
- 過去問題集 3級(+解答用紙)

- 商業簿記 テキスト
- 商業簿記 講義ノート
- 商業簿記 問題集(+解答用紙)
- 工業簿記 テキスト
- 工業簿記 講義ノート
- 工業簿記 問題集(+解答用紙)
- 過去問題集 2級(+解答用紙)
クレアールの講座に申し込むと、「テキスト」「講義ノート」「問題集」「過去問題集」がそれぞれセットで届きます。
- テキスト・・・白黒のシンプルなテキスト。各論点に対して例題と解説付き。
- 講義ノート・・・講義動画の中で使用したスライドを冊子にまとめたもの。
- 問題集・・・テキストとリンクした総合問題集。全問動画解説付き。
- 過去問題集・・・過去6回分の本試験にチャレンジ可能。


一気にこの量が届いて2級まで欲張ったことに後悔した(笑)

積み上げるとインパクト増すねw
ちなみに、私はクレアール以外の教材を一切買い増ししておりません。
他の無料動画やテキストに頼ることなく簿記2級まで合格できたので、クレアールの教材は優秀であることが分かります。
講義動画について
クレアールの講義動画は30~40分=1単元で区切られており、スキマ時間の学習も捗りやすくなっています。
- まとまった時間が取れなくても勉強しやすい
- 気軽に視聴できるので勉強開始のハードルが下がる
- 途中で中断しても後追いしやすい(動画が長いとどこまで見たか確認するのが大変)

通勤中や昼休みのちょっとした時間にも講義を見やすいのが有り難い!
また、クレアールの講義動画では以下のような嬉しいポイントもあります。
- マルチデバイス対応 ⇒ Windows、Mac、スマホ、タブレットなどOSや端末を問わず視聴可能(追加料金なし)
- 早見再生機能あり ⇒ 0.5〜最大2倍速まで6段階で変速可能
- 講義音声DL ⇒ 講義音声をmp3形式でダウンロードし、音楽プレイヤーでも学習可能
スキマ時間での学習が必須となる社会人には利用しやすい講義動画です。
クレアールの受講感想

実際にクレアールで「3・2級講義パック」を受講してみて、「良かった点」「残念だった点」について私の率直な感想を紹介していきます。
良かった点

私がクレアールを受講して良かったと感じた点について解説します。
スキマ時間に勉強しやすい
クレアールを受講して良かった点は、スキマ時間に勉強しやすかったことです。
- 朝の身支度をしながら動画視聴
- 通勤しながらPDFテキストで復習
- 会社の昼休みに動画視聴
- 料理をしながら動画視聴
- お風呂に浸かりながら動画視聴
スマホだけでガッツリ勉強することは難しいですが、予習や復習程度なら簡単に行うことができました。
テキストや問題集もオンライン上で確認することができるので、教材を外出先へ持ち運ぶ必要もありません。
- 家での学習:「PCで動画視聴 + 紙のテキスト + 電卓使用」でガッツリ学習
- 外出先での学習:「スマホで動画視聴 or PDFテキスト確認」で軽く予復習
という風に学習場所によって勉強内容を変えることも可能です。

私は3級学習から2級合格まで3.5ヶ月で完結できたよ。

スキマ時間をどう活用できるかが勝負だね。
クレアールではいつでもどこでも学習可能なので、生活スタイルに縛られない自由な学習をできる点が良かったです。
講師の山田先生が素晴らしい
クレアールの魅力は、なんと言っても講師の山田先生が素晴らしいこと!
山田先生は現役の公認会計士で簿記の知識が豊富です。講義内では簿記解法のテクニックはもちろんのこと、現場での簿記の話や実務に役立つ話をしてくれます。
- この処理は決算整理に行われるのが通常である
- 実務では「〇〇」の勘定科目より「△△」の勘定科目がよく使われる
- 今はAの手法は超マイナーでBの手法が企業では主流になっている
こんな話が盛りだくさんです。

独学じゃ絶対知り得ない貴重な情報がたくさんある!
- 講義が丁寧で分かりやすい
- 知識が豊富で聞いていて面白い
- 現場の簿記をイメージしやすい
山田先生の講義の質が高いのも人気の理由の一つですが、山田先生のキャラクターも受講生からは大好評です。

私も山田先生のキャラクターにはめっちゃ癒された(笑)
- 堅苦しい講義は嫌だ
- 解説が分かりやすい講義を受けたい
- 実務のことにも詳しい人から教えてもらいたい
こんな人にクレアールの簿記講座はおすすめです。
実務レベルでの簿記の理解が深まった
私は過去に独学で簿記3級の資格を取りましたが、明らかに簿記の理解が深まりました。
- 仕訳を何のためにやっているのかが分からない
- 総勘定元帳の存在意義が分からない
- そもそも簿記が何を目的にしているのかが分からない
独学では「問題を解くこと」だけに集中して試験に受かってしまったため、「実務とどう結びつくのか」「簿記をどう活かせばいいのか」ということがさっぱり分からないままでした。
しかしクレアールで簿記3級から学び直し、今まで点でしか理解できていなかったものがようやく線で繋がるようになりました。
- 簿記の作業は何を目指して行われているのか
- 企業の経理がどんな仕事をしているのか
- 「貸借対照表」「損益計算書」から何が分かるか
このような「試験合格だけが目的ではない知識」も一緒に学べるのがクレアールの魅力だと感じています。

両学長も「簿記は特殊な技術だからプロから学んだ方がいい」って言ってるよ。

特に簿記を仕事で使う人はスクールの方が良さそうだね。
残念だった点

逆に、私がクレアールを受講して残念に感じた点について解説します。
サーバー不調で動画がちょくちょく止まる
クレアールの講義動画はオンラインで受講するのですが、サーバー不調で動画がちょくちょく止まるのが地味なストレスでした。
読み込み直し
見たところまで動画を進める
また動画が止まる
きぃいいーーー!!今日はもう勉強しない!!( ゚Д゚)
と発狂することもしばしば。
スクールによっては講義動画をダウンロードしてオフラインで講義を受けられるスクールもあるので、常に通信状態が良好であることを求められるのはストレスに感じます。
工業簿記の川本先生の授業が単調
簿記2級の工業簿記は山田先生ではなく川本先生が講義を担当しますが、授業が単調で知識の深堀が少ないように感じました。
※2021年からは工業簿記も山田先生が担当しています。
- テキストを読み進めて例題を一緒に解く
- 講義で使用するスライドもほぼテキストと一緒
- 実務的な話は少ない
川本先生は「実務の理解」というより「試験合格」を目指した授業スタイルです。
解法テクニックや受講生が躓きやすいポイントについては分かりやすく解説してくれますが、実務に絡めた話はそれほどありません。
メーカーに勤めている人ではない限り、話がピンと来ない人の方が多いと思います。

川本先生も例え話がユーモアあって面白いんだけどね(笑)。どうしても山田先生(神)と比べてしまう・・・。
もう少し実務に関する話や、工業簿記の知識を深める話があれば良かったなと思いました。
進捗管理が紙ベースで不便
クレアール簿記講座の進捗管理は紙ベース。「どこまで勉強した」という記録を手動で管理していかなければならないので不便です。



勉強するたびに書き込んでいくのは、正直言って面倒くさい。
私は「基本講義があと〇時間」ということを可視化したかったので、動画時間と進捗をエクセルで管理していました。・・・が、この表をつくるまでがめちゃくちゃ手間でした。
- STEP1 全単元の動画時間を洗い出す
- STEP2 全ての動画時間をエクセルの表に埋める
- STEP3 「SUMIF関数」で未視聴の動画時間をカウントする

いやもうSTEP1の時点でめんどくせぇ!!

でしょ?!自分でもよく頑張ったと思うわ!
講座内容はかなり良いので、動画視聴と連動した進捗管理システムがあればもっと満足度は高かったなと感じています。
簿記3級でもクレアールを利用すべきか

簿記3級は独学でも合格可能ですが、簿記をちゃんと学びたいならクレアールの受講がおすすめです。
独学だと「仕訳作業」「精算表の計算」などの作業に気を取られ、簿記が何か分からないまま合格してしまう可能性が高いからです。
⇒ 折角簿記を学んでいるのに作業だけで満足してしまうのは非常に勿体ない!
クレアールでは、プロの講師が簿記の目的を分かりやすく説明してくれるので「簿記とは何か」「この作業は簿記の流れのどの部分の作業なのか」ということが明確になります。
実務に則した簿記の話も多く聞けるので、特に経理職など実務で簿記を使う人にはクレアールの簿記講座がおすすめです。

他のスクールでは指導経験が豊富でも、実務を知らない講師もいるから要注意だよ。

その点クレアールは「指導歴豊富+実務を知るプロの講師」だから安心だね。
まとめ:クレアールは低価格で優秀なスクール
今回は実際にクレアールを受講して「良かった点」「残念だった点」について紹介しました。
- スキマ時間に勉強しやすい
- 講師の山田先生が素晴らしい
- 実務レベルでの簿記の理解が深まった
- サーバー不調で動画がちょくちょく止まる
- 工業簿記の川本先生の授業が単調
- 進捗管理が紙ベースで不便
クレアールの簿記講座は「完璧!」とまではいかないですが、両学長の言う通り講義内容の質が高いスクールです。
クレアールでは他のスクールにはない独自の魅力があり、受講生からの高い評価を得ています。
クレアールの魅力や口コミについてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
>>【簿記講座】クレアールの評判は?忖度なしのアンケート結果を口コミと共に大公開
クレアールの簿記講座は本当におすすめなのか知りたい人は必見!この記事では、受講生10人にアンケートを行った忖度なしの口コミを紹介しています。クレアールの強みも弱みも全て理解した上で受講するか判断しましょう。
「実際に講義が自分に合うか試してみたい」という人は、クレアールに資料請求することで「講義サンプルDVD」をゲットできます。

- 簿記3級講義(45:25)
- 簿記2級商業簿記講義(43:21)
- 簿記2級工業簿記講義(39:43)
- 簿記1級商業簿記・会計学講義(58:13)
- 簿記1級工業簿記・原価計算講義(28:36)

資料請求してもしつこい勧誘や追加の資料送付は一切なかったよ!
簿記3級の講座なら1万円でもお釣りがきます。
クレアールなら独学よりもかなりコスパよく簿記の勉強ができるので、「ちゃんと簿記の勉強がしたい」人はプロの講師から簿記を学びましょう。